運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

佐賀県では、スチューデント・サポート・フェイスというNPO法人がいろんな相談、御存じだと思いますが、ここは、窓口に来た若者の負担というものを軽くするために一括同意方式というものを導入しています。これは現場の知恵を駆使してやっているわけなんですけど、関係機関への支援申請手続を一枚の紙で全て完了できる工夫しています。同意をそれで全部取るような形にしているわけなんです。  

山本香苗

2011-04-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

お尋ねの災害時要援護者避難支援ガイドラインでございますけれども、この中では要援護者情報共有方法といたしまして、先ほど消防庁からもお答えがありましたような同意方式のほかに、関係機関共有方式とか、あと余り効率的でないかもしれませんが手上げ方式とか、いろいろな方式を提示して市町村取り組みを促進しているというところでございます。  

長谷川彰一

2009-07-06 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

これは今のA案よりも更に踏み込んだ推定同意方式と言われる方式です。嫌だと言っていなかったら取っていい、家族の意向とかそんなの全然関係ないんだと。町野先生の前提に立つのであれば、このような移植法改正を主張するべきで、A案に御賛成ということは、町野先生もそこまではお考えではないんだなと私はさっきの最初のメーンの御発言を伺っていてそう考えた次第です。  

ぬで島次郎

2009-07-06 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

確かに法学者の方の整理は、英米法系の方、ドイツ法の方、フランス法の方、みんな整理の仕方という言葉を使うので非常に難しくて、フランスでは推定同意方式って言うんですけど、それをドイツ法先生たち反対同意方式とか言うんですね。その点は確かに分かりにくいですが。  一点、御指摘の点にお答えするとすれば、A案が言っているのは家族同意であると、これは本人同意ではないということなんですね。

ぬで島次郎

2009-04-01 第171回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

名簿を作成するための情報収集手段といたしまして、また要援護者を支援する自主防災組織など、行政外関係機関等を含めた情報共有を実施いたしまして、個別計画を策定するための手段として、関係機関共有方式同意方式、手上げ方式三つ方式がございますが、多くの市町村においては、これら三つ方式を適宜組み合わせて情報収集共有を行っているところでございます。  

幸田雅治

2006-08-02 第164回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

差し当たって、やはりいわゆる個人情報保護法という問題がありまして、これは地方自治体において個人情報保護の条例をいろいろつくっていただいてこれを運用していくということでございますが、いろいろな解釈もございまして、今、いわゆる関係機関共有方式とか、あるいは手上げ方式とか同意方式とかいろいろあるものですから、その辺についてある程度取りまとめた形でこの検討会でやっていきたい、そして、いろいろなものを、今回の

沓掛哲男

2006-04-25 第164回国会 参議院 総務委員会 第17号

椎名一保君 やはりこの同意方式と手挙げ方式、これは、本当になかなかこれは大変でございますよね。ですから、要援護者を早急に的確に把握するには関係機関共有方式が有効であろうと私は思います。  しかし、市区町村現場ではなかなか浸透をしているとは言いにくい。この理由と、早急に整備するためにどのようにしていったらいいのか、このことについて御所見をいただきたいと思います。

椎名一保

2005-10-21 第163回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

この中で、要援護者情報共有についてどうしようかということでございますけれども、そういう中身は、同意方式とか手上げ方式とか共有情報方式といったような形で、三つ方式を組み合わせながら、防災部局福祉部局救援機関避難支援者の間で日ごろから情報収集共有していただいて、避難支援体制の整備に取り組むことが必要だということでございます。  

榊正剛

2005-10-06 第163回国会 衆議院 総務委員会 第2号

その中では、災害時の要援護者情報共有に関する課題ということでございますので、この要援護者情報をどうやってくみ上げるかということでございますが、同意方式とか手挙げ方式とか共有情報方式、こういった三つ方式を組み合わせながら、平時から市町村救援機関避難支援者という間でそういったような要援護者情報共有していくことが必要であるということとしまして、具体の市町村取り組み事例も紹介いたしまして、そして

榊正剛

2005-04-08 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

例えば、同意方式とか手挙げ方式とか共有情報方式とかいろいろあるわけでございますが、これらを併用いたしまして、平時から情報共有を進めていこう。  さらに、一人一人のお年寄りにつきまして、あるいは災害時の要援護者に対しまして複数の支援者事前に決めておこう、こういう避難支援計画避難支援プランというものを策定することが重要であるというようなことを報告いたしてございます。  

柴田高博

2000-05-18 第147回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

しかし、本人に直接の医学的な益がない場合に、本人同意でない、代諾者同意方式を採用できるのは、本人同意が可能な者からの提供では研究目的が達成されないという要件が少なくとも必要です。代諾者同意方式が使えるかどうかの吟味が厳しくなされなければ同意能力を欠く本人が搾取されることになる、これは代行判断の法理の歴史が教えてくれるところです。  第四の懸念は、ルール形成過程の不透明さです。  

光石忠敬

1988-05-25 第112回国会 参議院 本会議 第20号

この現行協定のもとでは、いわゆる米国による個別同意方式がとられておりますが、我が国は従来から、これを改め、使用済み核燃料の再処理等に対する米国同意をより円滑に取得することに多大の関心を有してまいりました。  他方米国は、昭和五十三年の核不拡散法に基づき、米国が供給した核物質等に対して、より効果的な規制を加えることを要求してまいりました。  

森山眞弓

1988-05-12 第112回国会 衆議院 本会議 第22号

新しい日米原子力協定におきましては、このような濃縮ウランなどの利用に関して必要とされる米国同意が、一定要件のもとであらかじめ一括して得られるいわゆる包括同意方式が導入されることとなりました。このような包括同意の仕組みを組み入れた原子力分野における新しい協力の枠組みが、この協定の締結によって日米両国間に実現することは、我が国における原子力利用の促進に対し極めて重要な貢献となるものであります。

田中直紀

1988-05-11 第112回国会 衆議院 外務委員会 第11号

岡崎委員 今、何か包括同意方式になったので自主性が拡大されたかのように言われているけれども、実際はそうじゃない。  よく読んでみると、アメリカの一九七八年の核不拡散法に基づく厳しい規制ががんじがらめのように加わってきている。このことで相当難航し、調整に苦労されたということだったというふうに思うのです。

岡崎万寿秀

1988-05-11 第112回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

それから、その包括事前同意方式という今度の新しいやり方は、日本がNPTから例えば脱退するとか、あるいは日本とIAEAの保障措置協定に重大な違反を犯すとか、そういう極めて例外的な場合は包括同意というものを停止できるということになってございますけれども、議会がこの国内法を立法した当時は、米国事前同意権によるコントロール、つまり米国は、現在事前同意権を個々に持っていますからそこでコントロールできるわけですね

松井隆

1988-04-27 第112回国会 衆議院 外務委員会 第10号

神崎委員 核燃料輸送、再処理などにつきまして、現行個別同意から、新協定では包括同意方式になって、安定的な我が国核燃料サイクルが確立されたということになるわけでございますけれども、新協定によりまして米国側から新たな規制を受けたものはないのかどうか、その上で現行協定と新協定との違い、これについて簡単に御説明いただきたい。

神崎武法

1988-04-27 第112回国会 衆議院 外務委員会 第10号

木下委員 次に、包括同意方式についてお伺いをいたしたいと思います。  核物質の再処理や第三国への移転につき、今までは個別に同意アメリカに求めていましたのが、このたびの改正により、これが包括同意方式となることが今回の一つの目玉のように思いますが、この包括同意につきまして、実施取極において包括同意対象となっているものはどのようなものか、これを具体的にお伺いいたします。

木下敬之助

1988-04-19 第112回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

法改正の背景には、核物質防護条約への加盟、そして包括同意方式による日米原子力協定があるわけですけれども、例えば日米原子力協定附属書にあるプルトニウム空輸という規定、この危険などだれの目にも明らかだと思います。伝えられるところによりますと、プルトニウム空輸は、約二百五十キログラムを積んだ専用航空機が二週間に一便ぐらい日本の空港に到着する。

高木仁三郎

1988-04-14 第112回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

その大きな問題は、一つ包括事前同意方式というのをとっているわけでございまして、この新しい協定包括事前同意方式は、アメリカ国内法に核不拡散法というのがございますが、その核不拡散法要件を満たしていないのではないか、つまり米国国内法違反ではないか、こういう議論一つ大きな意見としてございました。  

松井隆

  • 1
  • 2